ブラフを軸に戦うカードタイプのボードゲーム「ごきぶりポーカー」。ポーカーフェイスの練習にも最適かも!
今回はごきぶりポーカーのルールや遊び方を紹介します。
「ごきぶりポーカー」とは?
ごきぶりポーカーとはドイツの玩具メーカー、ドライ・マギアが2004年に発売開始したカートタイプのボードゲームです。日本ではメビウスゲームズから販売されていますよ。
ごきぶりを始めとした嫌われ者、厄介者の生き物のイラストを互いに押し付け合うというゲームです。ブラフやポーカーフェイスといった心理的要素が重要となるゲームですよ。
無料で沢山のオンラインゲームを遊べるPoki(ポキ)ゲームも要チェックです!
メビウス ゲームズ (mobius-games.co.jp)
ごきぶりポーカーのルール
ここからはごきぶりポーカーのルールを紹介します。
ごきぶりポーカーのカードセットは「ごきぶり、ネズミ、コウモリ、ハエ、カエル、クモ、サソリ、カメムシ」の8種類の生き物が描かれたカード(一種類につき8枚、計64枚)で構成されています。ゲームの準備として、最初にこのカードをランダムに各プレイヤーに配ります。
ごきぶりポーカーのプレイ人数は二人から六人までが想定されています。公正を期すのであれば、最初に配る枚数は各プレイヤーで同じになるようにしてください。
手札の生き物を押し付け合う
カードを配り合うと最初にプレイする親を決めます。このゲームは最初の親が若干不利。その分を是正するために、最初に配ったカードが余っている場合は親に一枚追加で与えるのも良いでしょう。
最初に親になったプレイヤーは、他のプレイヤー一人を適当に選び、自身の手札から一枚を伏せた状態で渡します。この時に親は「このカードはネズミです」といった風に、伏せたカードの絵柄を宣言しますよ。
嘘か本当かを見抜くゲーム
カードを渡されたプレイヤーは、伏せられているカードが親の宣言された絵柄なのかどうかを予想します。そして「このカードはネズミではありません」といった風に回答しますよ。
その回答が正解だった場合(本当にネズミ以外のカードだった場合)、そのカードは親の元に帰ってきて、表向きにして置かれます。回答が不正解だった場合(本当にネズミのカードだった場合)は、回答者のもとにそのカードが表向きにして置かれます。
ごきぶりポーカーは、この二択の問題を繰り返すゲームです。回答が正しかった場合は出題者がもう一度親を、間違えた場合は回答者が新しい親になり、ゲームを続けていきますよ。
勝負を避けることも可能
親からカードを渡されたプレイヤーは、回答せずにそのカードを見ることも出来ます。その場合、親から渡されたそのカードを別のプレイヤーに渡し、新たに「このカードはコウモリです」といった風に宣言します。この時宣言する生き物は、前の親と同じ生き物でも違う生き物でも構いません。
勝負を避けたところで、そのプレイヤーは結局別のプレイヤーと勝負をしなければなりません。そのためこの行動を取るメリットはそこまで大きくありません。
勝敗の決着方法は?
勝負を繰り返していくと、次第に各プレイヤーの前にカードが複数並んでいきます。一種類の生き物のカードが一人のプレイヤーの前に4枚並ぶと、そのプレイヤーの敗北となります。
また、同じ生き物が沢山並ぶのをうまく避けながら戦っても、最終的に自身の手札が0枚になってしまうと、やはりそのプレイヤーの敗北となります。手札がなくなるというのは、それだけ勝負に負け続けているということですからね。
このゲームは敗者を一人だけ決めるゲームです。一人が負けの条件を満たした場合、残りのプレイヤーは全員勝者となりますよ。
ゲームのコツ
既に複数枚数手元にある生き物を相手に宣言された場合は、例え違う生き物を出されていると思ってもあえて「このカードは〇〇です」と回答してケアする、という戦い方も必要になってきます。
また、各生き物のカード総数は一種類につき8枚である点も重要ポイント。自分や相手が危なくなっている生き物について、後何枚見えていないカードがあるのかを計算しながら戦うのも大事ですよ。
ゲームの勝敗について、8種類の生き物全てが1枚以上一人のプレイヤーに集まった場合も、そのプレイヤーを敗北にする、というルールもあります。好みで採用してみてくださいね。
最後に
今回はボードゲーム「ごきぶりポーカー」のルールや遊び方について紹介しました。
一人のみが敗者になるという特性上、最初に少し劣勢になった一人のプレイヤーがそのまま残りのプレイヤーから集中攻撃をうけがちというのもこのゲームの特徴です。うまいこと存在感を消して周りの標的から外れるのも、勝つための作戦の一つですね。