放課後等デイサービスとは?ずるいと言われる理由は?

放課後等デイサービスとは?ずるいと言われる理由は?

支援を必要とする、障害のある子や発達に特性のある子が通える福祉サービスである「放課後等デイサービス」。このサービスに対して、一部の健常児の親から「ずるい」と言われているようです。なぜそのように言われているのでしょうか?

本記事では、そもそも放課後デイサービスとは何?ずるいって言われるのはどうして?について紹介していきます。

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスとは、支援を必要とする障がいのある子どもや発達に特性のある子どものための福祉サービスです。児童発達管理責任者が個別の支援計画を作成し、支援計画に基づいて、児童の日常生活の充実や自立のための支援を提供しています。

対象となる児童

原則として小学校~高校生(6歳~18歳)までの就学児童で、障がい手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などを保有している児童。または、発達の特性について医師の診断書がある児童が対象になります。

放課後等デイサービスでのサービス内容とは?

放課後等デイサービスの内容は、おおまかに以下のものがあります。

  • 車での送迎
  • 施設での療育プログラムの実施
  • 保護者や地域との連携

まず、学校まで車で迎えに行ってくれて、自宅まで送ってくれる送迎サービスがあります。また、療育プログラムは各施設によって異なりますが、さまざまな自立に必要な訓練や支援の活動を大人のスタッフが多い中でおこないます。その活動を保護者や学校などの地域と共有し、適切な支援を共に考えています。

なお、利用料金の9割は国や自治体が負担し、残り1割を利用者が負担します。なおかつ、利用者の負担上限額が設定されており、一般的な所得の世帯では、1人あたり月額4600円が上限です。

なぜ、放課後等デイサービスがずるいと言われてしまうの?

放課後に放課後児童クラブや習い事に行っている人からすると、放課後等デイサービスの手厚さや料金の安さに驚くこともあるでしょうし、「放課後 等デイサービス ずるい」と不満に思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、障がいのある子が安心して過ごせて、保護者も安心して専門性のある知識を獲得でき、社会で共生していくために必要な力を育てられる場所は、それほど多くはありません。障がいにより孤立してしまいがちな本人や家族に対して、専門家が関わり、適切な支援を受けることはとても大事なことです。料金負担が少ないのも、誰もが等しくサービスを受けられるようにという社会的配慮からなのです。

放課後等デイサービスの役割

放課後等デイサービスは、児童福祉法に基づき、以下の3つの役割を担っています。

  • 子どもの最善の利益の保障
  • 共生社会の実現に向けた後方支援
  • 保護者支援

(引用:『放課後等デイサービスガイドライン』厚生労働省)

それぞれの細かい説明はここでは省略しますが、放課後デイサービスの役割とは、障がいのある子どもに対して、障がいを理解し、日常生活での自立に必要な訓練し、学校と家庭とは違う第3の居場所を作り、一般的な子育て支援施策である児童館や放課後児童クラブと必要に応じて連携をはかり、子育てに悩む保護者の支援することです。

放課後等デイサービスの具体的なサービス内容

上記に紹介した役割を持っている放課後等デイサービスですが、サービスの療育プログラムは施設によって異なります。作業療法を取り入れた運動をしたり、音楽を取り入れたり、創作活動やパソコン、コミュニケーションスキルを高めるトレーニングなどもあります。これだけを聞くと習い事のように感じますが、それぞれの活動は、自立のために必要な支援や日常生活を充実させるという側面を大切にしているので、必ずしもスキルアップを目的にはしていません。また、療育プログラムだからと、何かを必ずやらないといけないわけではなく、子どもの第三の居場所としての側面もあるので、施設によっては、ただ遊んでいる、休んでいるだけに見えることもあるので、本人にあったデイサービス施設を見つけることが大事になっています。

まとめ

放課後等デイサービスは、障がいのある子に対して必要な支援をおこなうことが本質にあり、誰もが社会と共生するための大事な役割を担っています。放課後等デイサービスの内容を聞いて「ずるい」と思った人は、このサービスが福祉支援であるということをもう一度考えてみてほしいと思います。